自由になりたい人のブログ

一度は理系に進学し、挫折し営業職をずっとやってきた男が26歳で一念発起しプログラミングの勉強を始めた。これは26歳から素人がプログラミングを勉強しながら起業に向けて一歩一歩進んでいく道のりを描いたブログである。

「自己責任」という言葉の無責任さ

こんばんは僕です!

 

昨日に引き続き、僕の嫌いな言葉を紹介します。

それは「自己責任」です。

 

まず一般的な意味としては、wikipediaでは、

「自己責任(じこせきにん)という言葉は現在多義的な言葉となっている。反対の意味の語として「連帯責任」がある。

第一に、「自己の危険において為したことについては、他人に頼り、他人をあてにするのでなく、何よりもまず自分が責任を負う[3]」という意味がある。「お互いに他人の問題に立ち入らない」という価値観によるものである。アメリカ社会における国家観に立脚した行政改革・司法改革による事後監視、事後救済社会における基本原則の一つである。もっとも、この原則は十分な情報と判断能力がない場合には妥当しない。

第二に、「個人は自己の過失ある行為についてのみ責任を負う」という意味がある。個人は他人の行為に対して責任を負うことはなく、自己の行為についてのみ責任を負うという近代法の原則のことである。

第三に、「個人は自己の選択した全ての行為に対して、発生する責任を負う」という意味がある。何らかの理由により人が判断能力を失っていたり、行為を強制されている場合は、本人の選択とは断定できないため、この限りではない。」

 

となっていました。「自己責任」という言葉は、契約等を結ぶ時に、「〜〜が守れない場合は、当社は責任を一切負いません。あなたの自己責任のもとでルールは守るなり破るなりしてください」というニュアンスで使われることが多いんです。アメリカは訴訟社会ですので、どちらに責任があるか、というのは非常に大きな問題となるので、「自己責任」という言葉は、実用的な言葉としてしっくりきます。

 

何が嫌いかっていうと、日本ではこの言葉を「道徳的な視点」で使うから嫌なんですよ。

ブラック企業としてよくやりたまにあがる、「すき家」や「ワタミ」などでは、自己責任という言葉がよく使われているようです。

 

ソースは以下。


「いい人」ほど絶対辞めさせないブラック企業のあんまりな手口 人事の目で読み解く企業ニュース【9】:PRESIDENT Online - プレジデント

 

会社がまわらない原因は色々あると思いますが、管理職になってつくづく感じるのは、「基本的に従業員に責任はない」ということです。

例えば

①売上があがらない・給料が上がらない

②社内の雰囲気が悪い

③人手不足・若手が育たない

とかありますよね。会社の改善点として。

 

まずほぼ会社・経営側の責任です。従業員に原因がないとは言いませんけど、基本的に従業員は雇われている立場なわけですから、見返りがあるかどうかわからない状態で会社の為に身を削って奉仕するなんて、ありえないでしょう。まあそれを強制するような会社のことをブラックというわけですけど。売上悪化・社の雰囲気の悪さ・人材不足は、経営側・管理職の怠慢が原因です。人の使い方やマネジメントがへたくそだからという至ってシンプルな理由です。

 

こんな当たり前の事が大声で言えないのが既に腹立たしいのですが、「自己責任」という言葉を縦にして、会社・経営者の怠慢を見事に従業員になすりつけるというのが横行しているのが事実なわけですねえ。

 

僕がなぜこんなことをはっきり言えるかというと、今の会社の社長の口から「自己責任」という言葉が出まくるからですw経営者視点で仕事をしろとのことですが、経営者視点で従業員するぐらいなら、自分で会社建てて経営者になった方が合理的なので、適当に聞き流しております。

 

皆さんも「自己責任」という言葉に責任を感じる必要はありません。あなたの道徳心を利用する、非常に無責任な言葉ですので、適当に無視しましょうね。

 

あーすっきりした。それじゃまた!

 

自己責任論の嘘 (ベスト新書)

自己責任論の嘘 (ベスト新書)

 

 

学校生活で高い偏差値をゲットする方法

こんばんは僕です。

 

別に怪しいセミナーを開こうというわけじゃないのですが、中学・高校で高い偏差値を取らせる方法というのが実は存在します。

それは「思考停止をさせる」です。

 

子に対して「なぜそうなるか」ではなく「とにかく点数を取らないとひどい目に遭う」ということをずっと教え続ければ、偏差値ゲットは楽勝です。

 

なぜか?

 

本の学校教育は、自己主張をしない空気を読める要領のいい人間を育てることを使命にしています。(少なくとも義務教育はそんな感じですよね)

和を乱さない、例え相手の言っている事が間違っていても、できるだけその場を丸くおさめる為に自分の意見を噛み殺すというのは、日本人であればほぼ仕込まれた事あると思います。

 

となると、自然に学校で教えている「学問」も同じ思想のもとで、先生たちが教えていることは想像に難くありませんね。「正しい答えを提示し、暗記させ、テストに書かせる」ということができる学生=優秀な学生、もとい偏差値の高い学生ってわけです。(あくまで日本では、ですけどね)

 

つまり、日本で言うところの優秀な学生を育てるには「正しい答えに疑問を持たずに、丸呑みできる従順な子」にしてしまえば簡単ですよね。

 

・・・たったこれだけの文ですが、なんだか嫌になってきたのでこの辺にしておきましょう笑

 

なんでこんなことを考えたかというと、僕仕事でアルバイトの面接官をよくやるんですけど、本当に皆同じ事しか言わないし、同じ事しか履歴書に書いてないんですよね。

皆きれいにかしこまって「御社で私のスキルを〜」とか「コミュニケーション能力を身につけたい」とか、たまに「時給が高いから」とか書いてあるけど、概ねその3種類しかないんですよ本当に。企業側が「志望動機」とか絶対ちゃんと見てないだろうなってのがよくわかります。あとウソはすぐバレるし、中身のないことを言ってもすぐバレるってのは面接をしだして本当に手に取るようにわかるようになりましたよ。

 

問題なのは、企業側は「学生がうすっぺらい志望動機とかもういいよ」ってなってるのに、学校側が「そういううすっぺらい志望動機を推奨している」ことと、学生側が「それを何の疑いもなく受け入れている」という構造なんですよね。

 

この茶番感は、何なんでしょうねw

 

正直言って採用側から言ったら、型にはまった茶番の為に時間割くのは本当にもったいないので、自分が伝えたい事だけ正直に言ってもらうだけでいいんですよね。本音と人となりがわかれば、それだけで採用の基準にはなりますから(バイトだからですけどね)

 

ちょうど似たような記事がありましたので、掲載しておきましょう。


「自意識過少」の若者を再生産する学校教育〜「べき論」というトラウマ

 

この「べき論」って腹立ちますよね〜。僕の今一番嫌いな言葉は「社会人なんだから」ですwこれこそべき論の最たるもんだなと個人的に思います。

 

社会人は「こうあるべき」みたいな。なんでそんなのが皆好きなんですかね。「常識を疑え!」みたいな話じゃないですけど、「べき」ってただ単に、「周りから逸脱した行為をする人は、ハブられるからできるだけしないでおこう」という認識を皆が共有しているだけのことなので、それを他人に押し付ける時点で、頭悪いなあといつも思います。

 

冒頭に書きました、高い偏差値をゲットする方法っていうのは、思考停止して勉強に取り組むってことですので、偏差値高い=頭良い、とはならないっていうのは何となくわかっていただけましたでしょうか?

 

今日お伝えしたかったのはそんだけですw

 

それではまた!

 

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)

 

 

 

 

ツッコミこそ空気を読め

こんにちは僕です!

 


現代社会には「ボケ」と「寛容さ」が足りない(『一億総ツッコミ時代』を読んで) - ぐるりみち。

 

僕は昔から「ボケ」ができる人がすごく羨ましかったんですよね。

なんていうかすごく得じゃないですか。

 

まわりの人からも愛され感あるし、単身で笑いを取りにいけるっていうのは、持って生まれたものがないとできないんじゃないかなと素人感覚ではずっと思っているわけです。ボケって自らの力で場を和ませたり楽しませたりできるのが素敵なんですよね。

 

対して僕はツッコミ体質です。上記の記事で批判されている通り、他人のボケや他人をいじることで場を和ませることしかできません。自分一人で面白い事をしたり、するのには自虐以外ではあんまり思いつきません。他人のふんどしで相撲を取る感じですね。

 

だからこそ気をつけていることがあります。

 

それは「空気を読む」ことです。

 

一般的に空気を読むことは、日本人のだめな部分として指摘される事が多いですよね。曖昧な文化だとか。言葉の裏に隠された意味を探れだとか、謙虚さが表立つあまりやり取りが茶番化してしまったり・・・

 

しかし会話の中でのツッコミは違うと思うんです。

 

相手が傷つかないように、相手の失敗を明るく笑いに変えてあげたり、なかなか自分だけでは、前に出て来れない人に話題を振って、他愛もないエピソードをおもしろおかしく突っ込んであげたり・・・

 

こういうことは空気を読まないとできないですし、空気を読まずにやるツッコミはただの嫌なヤツですよねw

 

上記記事で書かれている「一億総ツッコミ時代」という言葉。

 

ここで表されている「ツッコミ」の人達。要はこの人達は、「面白くもないし優しくもない空気の読めない人達」なんですね。

 

ツッコミは本来、相手のキャラや話題、物言いのおもしろさを引き立てるものであってただの揚げ足取りに終始しているものではないはずです。というかそんなもん面白くないわけで・・・

 

僕はお笑いに関しては素人ですが、人の揚げ足をとるだけで自分では何ら生み出そうとしないセンスのない「ツッコミ」タイプの人は、とりあえず面白くはないなあと感じるわけです。

 

と、友人間で常にツッコミ役にまわっている、ボケ大好き人間の戯れ言でした。

 

それではまた!

 

 

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

 

 

使えるものはなんでも使いましょう

こんにちは僕です!

 


男の子の方がナイーブ?父親不在で育った男の子は成績が伸びない - IRORIO(イロリオ)

 

アメリカのことなんで一概には言えないですが、父親不在の男の子➡成績が伸びない子が多いっていうのはなんともむず痒いものを感じますね。

 

「だから何?」とだけ言いたい。

 

僕も父親不在の家庭に育ったものとして思うのは、父親不在=世帯収入が少ない=十分な教育が受けられるだけの資金が用意できない、というのはあります。確かにそれは機会損失という意味では、影響も少なからずあるでしょうけど、それが全てみたいに語られると・・・

 

世帯収入の少ない母子家庭の長男である僕は、あまり頭がいいとは思いませんけど、お金を使わなくても利用できるツール(ネット、図書館、友人からの情報など)を使って、少ない時間ながら日々勉強しています。これは学生時代から一貫して行っています。僕みたいな例外が存在する以上、決めつけて欲しくないなあというが本音ですね。

 

愚痴はさておき、具体的な対策としてはどうすればいいでしょうか?

そもそもの問題点は、「十分な教育を受けられない」ところですよね。

 

僕は大人を教育しようと思うほど、余裕が無いのですが、今はまだ子を持つに至っていない大人達が変わるのが最も手っ取り早いと思います。

 

子供の教育には、現状ではお金がかかるものばかりです。

各種習い事、部活、私立に行くならその学費、塾や学習教材費もろもろ・・・

 

しかしお金をかけずに、子供の能力を伸ばす方法は本当にいくらでもあります。

世界中の一流大学の授業が無料で視聴できる「iTunesU」なども使えますし、農業の繁忙期は基本的にいつでも人が足りませんので、お金を得ながら農業体験なんかもいいでしょう(僕の地元ではこの手の募集が非常に活発です)。あなたの趣味がギターなら、子供にギターを通じて音楽の素晴らしさを伝える事もできますし、映画鑑賞が趣味なら、大人向けの映画も毎日一緒に見まくるというのも一つの教育です。

実際に映画鑑賞をそのまま、子育てに応用してしまったノンフィクション本「父と息子のフィルム・クラブ」 というのもあります。

父と息子のフィルム・クラブ

父と息子のフィルム・クラブ

 

 

1本100円もかからず、映画が見られる時代ですので、これを出し惜しみするような人間が私立中受験に躍起になるのはなんとも滑稽です。

 

話しが反れましたが、要は映画であれ、ネットであれ、音楽であれ、ありとあらゆるリソースを教育に直結させる事はできるので、お金がない親になってしまったら、こういった身近なものを利用して、上記の学者先生がいった「正論」をひっくり返してやりましょう。

 

それではまた!

 

 

 

「オワコン」な日本の教育

こんにちは僕です!

 


「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

 

日本の教育制度が機能していないのを批判するのはあまりにも今更なのでw

学校に頼る事無く打てる対策というのを考えてみましょう。

 

改めて問題を整理すると、

①一度勉強が分からなくなった子は、今の教育制度の中では救えない

②リソース不足による、教育現場の疲弊

 

僕も教育関係の仕事で一日何十人ものお母さんから相談を受けるので、①は特によくわかります。相談で多いのは「うちの子中2なんですけど、多分小学校5年の算数ぐらいからわかっていないんですよね」とか「今習っている勉強をするのに必死で、前の学年の復習をする時間がない」などなんですね。

 

全員が同じ標準的なカリキュラムで指導を受けていて、わからない人はどんどん落ちこぼれていき、分かる人だけが残る。

 

この上なくシンプルでわかりやすくはありますが、ここの問題点は「一度レールを外れるとレールに戻るチャンスがほぼない」ってことなんです。

 

人間ですから、体調不良で学校を休んでしまったり、気の迷いでサボったり、悩み事があって授業を聞いていない日だってあるでしょう。

 

そんな気の緩みが許されるのは、要領の良い学生だけで、要領の良くない学生はひたすら食らいつくしか無い。気が緩んで食らいつくのを休むと、一瞬で要領の良い学生との差が開き埋めようがなくなる。

 

「ああ、少しサボってしまった」だから、一生懸命努力してレールに戻ろうとしても、その一瞬の気の緩みが、とんでもない努力を要するモノに変わってしまう。

 

どんだけ厳しい世界なんだよw

 

先日読んだ本で、「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」というのがありまして。

 

アメリカはインディアナポリスの田舎町に生まれた、男の子ジェイクと母クリスの子育て奮闘記なのですが、普通の子育てと違うのは、ジェイクが2歳のときに「自閉症」と診断された事、ジェイクが類い稀なる数学センスの持ち主であること、クリスがぶっ飛んだ母親であることでした。「16歳までに、靴ひもを自分で結べるようになればラッキーでしょう」と専門家から診断されてから、9歳で大学に入学するほどの能力を発揮する迄のクリスの子育てはまさに「奮闘」というにふさわしい内容でした。

ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい

ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい

 

 

話は反れましたが、結局解決策は上記の本にもある「親が子供をちゃんと見る事」に尽きると思うんですね。

 

ジェイクの例は少し極端ですが、日本で落ちこぼれと言われている子も、ジェイクの自閉症診断もベースは同じ事です。世間の常識、専門家(うさんくさい言葉ですが)からの「診断」を信じるのか、自分の子供の本当の姿をちゃんと直視して信じるのか。

 

日本の勉強「ごとき」ができなくても、他にやれることはたくさんあります。だから子供の勉強で困っているお母さん、日本のカスみたいな教育制度や常識の枠の中に押し込めてしまわないでください。

 

もっと子供自身を見て、世界を見て、情報を入れて、子供がのびのび生きられる場所を探してあげてください。

 

家庭教師や塾なんかにお金を払うぐらいなら、外に色々つれていってあげてくださいね!

 

それではまた!

リーダーシップって何?

こんにちは僕です!


僕は「リーダーシップ」なんてものを持ちあわせていない。 - 自省log

 

「リーダーシップ」これは僕もよく職場で耳にする言葉ですね。

 

一応役職としては、コールセンターの主任なので、下には約15名ほど部下がいます。

年商1億ほどの会社なので、規模は小さいのですが、一応現場のマネジメントを任せられている形です。かっこよく言っちゃった。現実的には、うちは完全にワンマン社長率いるトップダウンの会社なので、役職付きのバイトリーダーという方が正確かもしれません。

 

うちの社長が持っている「リーダーシップ」は、僕のそれとは全く違います。売上を追いかけ、顧客管理やシステム関係などの守りは二の次。とにかく毎月売上を上げる方法を探す事に奔走しており、まわりは半ば呆れながらついていっている感じですね。

 

それでも人がついてくる理由は、「人を振り回す力」と「給与還元率の高さ」にあります。社長の振り回し力は、なかなか尋常ではないので、ただ単に人を振り回すだけなら、うちの会社は人員不足で一瞬で潰れますが、人が多少なりとも残るのは、コミットした分だけ、給与にしっかり還元されることが皆わかっているからです。

あまり尊敬はできませんが・・・。ものを自由に言ったり、従業員のクリエイティブな考えなどは根こそぎむしり取り「俺の言った通りにしておけば間違いないから、黙ってやれ!」というスタンスなので、正直めんどくさいわけですw

 

そういうのは嫌だなあと思っているので、僕が現場で実践しているのは、できるだけ自由にものが言えるようにする環境づくりです。主任とは呼ばせず、できるだけ名前で呼んでもらい、休みの相談は気軽に引き受け、他の人で穴を埋める。楽しく仕事をしてもらい、「明日出勤だ!楽しみ!」となるぐらい、フラットな雰囲気づくりを心がけています。

 

もちろんこれだと、いわゆる「プロ集団」のような人材はなかなか育ちませんが、こちらの設定しているパフォーマンスは十分上げてくれるので、お互い万々歳といったところですね。

 

どちらのリーダーが正しいかはわかりませんし、興味もありませんが、ワンマンが人を幸せにするとは思えないので、僕は後者を選んでいます。

 

あなたはどういうリーダーを望みますか?

 

それではまた!

 

まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論

まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論

 

 

「バイラルメディア」ってなあに?

こんにちは僕です。


「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい | @raf00

 

バイラルメディア」ってよくわからなかったんですけど、Facebookで、続きを見る為には「いいね!」を押さないといけないやつとかのことなんですね。釣りタイトルみたいな「女性芸能人の裏の顔!?」とか「◯◯な人は要注意!?」といったタイトルに釣られて、いいね!を押すと、個人情報抜かれちゃうってやつ。

 

コンテンツ自体は、どっかのニュース記事の転載だったり、だいぶ前の古い情報だったりして、全然大した事ないんですよね。面白くもないし。

なのでその手の業者に対しては「つまんねえなあ」って思うだけで、どうでもいいんですけど、いいね!押しちゃう人に対しては、何か残念だなあって感じます。

 

しかもよく見てると、その手のバイラルメディアにいいね押してる人って不思議なことに毎回ほぼ同じ人なんですよね。友達の中で毎回同じ5人が、いいねを押してるんです。こういうのが情報格差っていうんでしょうか…?

 

ゴシップ関係の記事が多いなあとは思いますけど、ゴシップに当たるなら、普通のSmartNewsとかGunosyとかの方がわかりやすくてよくないですかね?違うのかなあ…

 

「キュレーション」とか「バイラル」とか色々単語は流行ってますけど、情報のパッケージ化をしてあげないと、リテラシーの低い普通の人は情報を集める事すらままならないわけですよね。

 

それをビジネスにしているのは、別に悪い事ではないような気がしますけど、「自分たちではコンテンツを持っていないし、つくらない」とか「あからさまに情弱を食い物にしている感」はメディアとしてなんだか嫌な感じもします。

 

僕はメディアの人間じゃないので、よくわかりませんけど、どの業界でも自分でコンテンツを作れない会社は淘汰されるのが普通だと思ってます。

 

まあこのブログも基本的にニュース記事の引用で、自分の思った事をひたすら書いてあるだけなので、人の事言えないかw

 

それではまた!

 

バイラルマーケティング

バイラルマーケティング